MY MAIL お気に入りリスト カートを見る 個人情報。アカウントサービス ヘルプ。迷ったらここを参照
ホーム J-POP ミュージック アニメ 映画・TV ホビー、キッズ、スポーツなど アイドル ゲームグッズ本電子書籍カレンダー 周辺機器
お届け(ヤマト宅急便のみ) 2,000円以上送料無料! 最大15%ポイント割引!
ホーム >ミュージック >特集 >Moi dix Mois(モワディスモワ) 特集
Moi dix Mois(モワディスモワ)
衝撃のサウンドがここにある。伝説のヴィジュアル系ロックバンド“MALICE MIZER”を率いたManaが提示するソロプロジェクト、Moi dix Mois(モワディスモワ)。新メンバーを迎えさらに進化を遂げた新生Moi dix Moisより、シングル第一弾『Lamentful Miss』がいよいよ放たれる。

まずはタイトル曲の「Lamentful Miss」。吹きすさぶ風に運ばれる邪悪な囁きが何ものかの到来を予感させたかと思うと、ヴォーカルの力強い歌声が楽曲の世界へと一気に連れ去ってくれる。直後に掻き鳴らされるツインギターの激しい競演がたまらなく心地よい。もちろんギターサウンドは大きな聞きどころの一つではあるが、それだけが全てではないのがManaのManaたるゆえんだ。展開上なんら無理なく、しかしメロからサビに移る瞬間にこうもはっとさせられるのはなぜだろう。美しいサビのハーモニーは優雅に流れてゆくのだが、しかしサビが終わるか終わらないかというところでまたツインギターが激しく猛り狂うという通好みの作りがいかにもニクい。さすがはMana、音で語るとはこういうことか。

そしてカップリングとして、「Perish」と「forbidden」がリアレンジされて再録される。新しい「Perish」を聞けば、以前のバージョンを知っている方なら驚かれるはずだ。ベースとドラムが主体となった重低音サウンドは、さらに重厚感を増して耳に迫ってくる。シンセサイザーとギターがメインのMoi dix Moisの楽曲のなかでも異彩を放つこの一曲が、Mana自身の手でいかにリアレンジされたか。これは聞かずにはいられない。

そしてもう一曲は「forbidden」。Manaらしいシンフォニックな出だしから始まって、ツインギターのヘヴィなサウンドとチェンバロの切ない音色が交錯し、楽曲の完成度は飛躍的に高まった。もちろんギターのディストーション(歪み音)は今回も健在。Manaの曲でチェンバロはお馴染みだが、しかしManaの手にかかるとなぜこうも繊細なチェンバロが、ああも狂ったように鳴り響くのだろう。ツインギターだけではなく、実はチェンバロそのものにもManaのロック魂が投影されているのかもしれない。「forbidden」はMoi dix Moisのライヴでは欠かせない楽曲でもある。ライヴに向けて、ぜひとも聞き込んでいただきたい一曲だ。

今作には各楽曲のインストルメンタル版も収録されている。およそMoi dix Moisの楽曲において、インストルメンタルはおまけでもなんでもない。むしろ影の主役とさえ言える存在だ。ヴォーカル入りのナンバーは無論のこと、楽器のみで構築されたManaの純粋なサウンドにもぜひ酔いしれていただきたい。あなたが望む、本物はここにある。完成度は折り紙つきだ。

今後のMoi dix Moisのライヴ活動としては、11月23日(祝・木)にShibuya O-Eastにて今年最後のマンスリーライヴを行い、12月26日(火)には同会場にて年末イベント「Dis inferno」を開催する。また年内にはシングル第二弾を、そして2007年にはアルバムのリリースが予定されているとのこと。

新生Moi dix Moisとしての活動を再開させたManaは、今作で「もう一つの 現実を貴方に与えるだろう」と言う。果たしてManaの言う「もう一つの現実」とは。そして『Lamentful Miss』が示す物語とは。音という手段を通じて問いかけるManaに対し、あなたはどう答えるだろう。まずは曲を聞き、そしてライヴへと足を運んでほしい。「もう一つの現実」が、きっとあなたを待っている。


Lamentful Miss Lamentful Miss Moi dix Mois
発売日: 2006/10/04 | アルバム CD
販売終了(購入不可)
1540円(税込)


★Moi dix Mois Official Web★
http://www.midi-nette.com/

★Monologue†Theater★
http://www.mana-sama.com/

★Moi-même-Moitié★
http://www.rakuten.co.jp/moi-meme-moitie/

◆MALICE MIZER - The 10th Anniversary◆

90年代後半に絢爛と花開いたヴィジュアル系バンドブーム。数多デビューしたバンドのなかでも、MALICE MIZER(マリスミゼル)ほど比類なき音楽性と徹底した美学を貫いた存在は例を見ない。2ndシングル『月下の夜想曲』の舞踏会を彷彿させるサウンドとPVは多くの人々に鮮烈な衝撃を与え、マンネリ化した音楽シーンを震撼させた。その名が示す「悪意と悲劇」そのままに、言語に絶する苦難の道を辿った彼ら。その足跡を称え、今年から来年にかけてメジャーデビュー十周年を記念する三部作品のリリースが決定した。これを機に、改めて彼らの活動を追体験していただきたい。鳴り響く鐘の音は色褪せぬ記憶とともに、いつまでもあなたと在り続ける。

La meilleur selection de MALICE MIZER "ベスト・セレクション" La meilleur selection de MALICE MIZER "ベスト・セレクション" MALICE MIZER
発売日: 2006/10/18 | アルバム CD 試聴あり
メーカー在庫あり:2-4日
2934円(税込)
お気に入リストに入れる
La Collection des Singles "シングル・コレクション" [CD+DVD] La Collection des Singles "シングル・コレクション" [CD+DVD] MALICE MIZER
発売日: 2006/07/19 | アルバム CD
製造中止(購入不可)
3666円(税込)

★MALICE MIZER★
http://columbia.jp/malice/

Moi dix Mois(モワディスモワ) 特集

◆Moi dix Mois インタビュー◆
――新作『Lamentful Miss』が2006年10月4日に発売されますね。

Mana:はい。現在のこの五人になってからのMoi dix Moisとしては、第一弾のシングルCDです。

――ライヴでも新曲が何曲か披露されている状況の中で、シングルCDというリリース形態を選ばれたのはなぜなのでしょうか。

Mana:アルバムは来年にリリースしようと考えているんです。ただメンバーも新しくなったので、アルバムのリリース前に、まずは新生Moi dix Moisのサウンドをもっと早く聞いてほしいという思いがありました。ということで、シングルという形がいいかなと。

――今回のシングル曲として「Lamentful Miss」が選ばれたことに驚きました。2006年5月2日のSHIBUYA-AXにて披露された、炎柱を用いた荘厳な楽曲こそが次のシングル曲に相応しいと思っていたのですが。そちらではなく、「Lamentful Miss」を第一弾のシングル曲に選ばれた理由を教えていただけますか。

Mana:ギターのKくんと僕とで、Moi dix Moisはツインギターの編成となったんですが、よりツインギターの味を引き出している楽曲が「Lamentful Miss」なんです。もう一つの楽曲のほうも確かに捨てがたいんですけど、あれはツインギターの味をそんなに出しているわけではないんですよ。

Moi dix Moisのツインギターのハーモニーが美しく出ているのは「Lamentful Miss」なので、この曲を第一弾のシングル曲に選びました。

――公式サイトでは第二弾のリリースも控えていると発言されていますが、もう一つの楽曲はその第二弾としてリリースされるということですか。

Mana:それは今の時点では、なんとも言えないところですけど。でもその可能性が、ないことはないと(笑)。

――ファンの皆さんもいろいろと予想されていて、やきもきされていると思うのですが(笑)。

Mana:うーん、どうなんでしょうね(笑)。今は次に向けての新曲もいっぱい作っているところなので、どれにしようかなと考えているところです。

――では今回の新曲「Lamentful Miss」ですが、どのような仕上がりとなりましたか。

Mana:今回は極力ギターをメインに作った曲なので、シンセは控えめにしていますね。だからギターが聞きどころの曲となっています。僕が曲を作るときは、ギターで作る場合と、キーボードで作る場合とがあるんですけど、「Lamentful Miss」はギターで作った曲なんですよ。なので、ギターがメインで構成されている曲になっています。

――「Lamentful Miss」は2006年3月のファンクラブ限定ライヴで早々と披露されていますが、この曲が完成したのはいつごろなのでしょうか。

Mana:完成したのは……うーん、あんまり覚えてないなぁ(笑)。でも「Lamentful Miss」のシングルバージョンと、今までライヴでやったバージョンのアレンジは、実はちょっと違っています。レコーディング用にアレンジを直したんですよ。5月にもライヴでやったんですけど、そのときの「Lamentful Miss」とは、実は少しだけ異なっています。

――「Lamentful Miss」を作るにあたって、サウンド面で重点を置いた部分を教えてください。

Mana:始まりから終わりまでギターで作ったので、ギターのリフ(※註1)とハーモニーを重点的に作り込みました。ツインギターのハーモニーと、後半のサビのドラマティックな部分を大切にしましたね。ヴォーカルの主旋律の後ろには微かにハモリが入っているんですけど、それが僕の中での一つの聞きどころです。

ただのハーモニーじゃなくて、後ろから叫んでいるようなハーモニーなんですよ。綺麗にハモらせるっていうよりも、心の叫びが見えるようなハーモニーに作ったところが、新鮮なところじゃないかなと思います。

はっきりとは聞こえてくるのではなく、朧気に聞こえてくる感じに仕上げました。主旋律に対して、音像の定位(※註2)が違うんですよ。主旋律に対してすごく遠くにいて、闇の奥から聞こえてくるようなハーモニーにしたっていうのが、普通は綺麗に聴かせるハーモニーとはちょっと違うかなと。今までの僕にはない作り方に挑戦しました。

――これはついついエアギターしたくなるくらい、ギターが際立った曲ですが。

Mana:えぇ、はい(ニヤリッ)。

――今回もツインギターの音作りには苦労されましたか。

Mana:音作りには、かなり試行錯誤しました。今回のレコーディングでは、いろいろなパワーアンプやキャビネット(※註3)を試してみたんです。まず初めに、いつも自分が愛用している機材ではないものを使って音を録ったんですよ。それで、録ったそのときはいいかなって思ったんですけど、ギター録りが全部終わったあとに改めて聞いてみると、「なんかやっぱり音が違うな」って思ってしまって。

結局はいつも自分がメインで使っている機材で、全部録り直しましたね。せっかく録ったのに(笑)、巡り巡って、ちょっと面倒くさいことを今回はしてしまいました。

――やはりいつも使っている機材のほうが、希望する音を作りやすいですか。

Mana:はい、確かにそうなんですけど。でも今回利用したレコーディングスタジオは、いろんな機材が借りられるところだったんですよ。せっかくだから実験的にいろんなものを使ってみようと思って。それでいろいろと試してみた結果、やっぱり自分の音を作るためには、いつもの機材を使うという形に落ち着いてしまった(笑)。

――なるほど(笑)。LRのうち、Rのみにギターが振られた箇所があるのですが、あれはライヴを意識されてのことですか。

Mana:それはありますね。そのRは僕のパートでして、LがKくんです。

――やはりアレンジを考えながらも、ライヴでどう再現するかについては意識されてしまいますか。

Mana:はい。曲を作るときは常に、ライヴでの見え方も考えて作っていますね。

――「Lamentful Miss」の歌詞は、かなり物語性が強い仕上がりとなっているような気がします。

Mana:そうなんです。今回は、物語風に作ったところがまず一つのポイントなんですよ。それから、いわゆるCメロと言われるところも意識しましたね。

――Cメロとは具体的には。

Mana:(歌詞が印刷された資料を見ながら)この「魑魅魍魎」と「百鬼夜行」という言葉が出てくる行がCメロです。いわゆるサビとは正反対のイメージを作り出したかったんですよ。全部綺麗に作るのではなく、邪悪なテイストをより強調したくて、ヴォーカルのSethくんにも「ここはより邪悪に歌ってほしい」ってアドバイスしました。そういうメリハリを今回は考えましたね。そのCメロの「魑魅魍魎」と「百鬼夜行」という言葉は、僕の中ではかなり新しいキーワードの一つではありますね。

――「魑魅魍魎」や「百鬼夜行」という、一見和風を思わせる言葉がMana様の歌詞に登場したことに驚きました。これらの言葉を持って来られたのはなぜなのでしょうか。

Mana:元々、僕は日本の妖怪や、水木しげるの世界がすごく好きだったんですよ。子供の頃からその手の漫画や妖怪図鑑を読んでいましたから。だから「魑魅魍魎」とか「百鬼夜行」っていう言葉は、実は自分の中に自然と入っていた言葉だったんですね。しかしいざ作品としてそれを出すとなると、確かに今までの僕の作風にはない和風っぽい響きのする言葉なので、ちょっと不思議に思われるかもしれないですね。でも僕の中では、割と自然な言葉なんです。

――曲題の「Lamentful Miss」とは、誰を、あるいは何を指しているのでしょうか。

Mana:「Lamentful Miss」の元々のイメージは「嘆きの天使」だったんです。「Miss」は、この物語に出てくる主人公のことを指しているんですが。でもその主人公は天使なのか女性なのか、果たしていかなる存在なのか、っていうところが「Lamentful Miss」のテーマになっています。

――その辺は、ぼかしていらっしゃると。

Mana:そうですね。そこは聞いてくれる人の想像に任せたいところです。

――Mana様の中での「Lamentful Miss」像は固まっていますか。

Mana:はい。でも一応、最後のサビの行で少しだけ、「この物語はどういうことなんだろうか」っていうのが見えてくるようには書いているんです。読み解くヒントは全て、歌詞の中にちりばめていますね。

――Mana様の楽曲を聞くと常にそう思うのですが、楽曲の先の展開が全く予測できないんです。一曲のなかでリズムが変わったり、転調したり、主旋律が複数あったり、ハーモニーがいったん全て途切れたりと、はっとする箇所が多々あります。いわゆる「Aメロ⇒Bメロ⇒サビ」という流れの一般的な作曲法とは一線を画しているような気がするのですが、曲作りにおいて、Mana様独自の作曲法や理論のようなものは何かあるのでしょうか。

Mana:それはですね、理論ではなくて、もう全て感性でやっているんですよ。僕は基本的に音楽理論を学んではいないので、コード進行というものは知らないんです。なので、自分がイメージした曲を、ギターなりキーボードなりでどんどん展開させてゆくというのが、基本的なスタイルになります。作ったときにどういうコードを使っているかっていうのは、全く意識していません。意識していないというよりも、それを知らないので、全部感覚で進めてゆくしかないんですよ。だから最終的にどういう楽曲展開になるかっていうのは、作曲をしている僕自身でさえ、正直読めない部分がありますね。

僕は楽曲の中に刺激を求めてゆきたいので、普通に進行するだけだと、なんだかつまらないと思ってしまう。もちろん展開を無理に変えるのではなくて、ちゃんと自然に流れるように作ってはいるんですけど。だから、いわゆるプログレみたいに「変拍子をやっています」っていうことには興味がないんですよ。あくまでも僕の感性とイメージに基づいた自然な流れの中で、楽曲に合う形でアレンジを考えているだけなんです。

――感性に頼って一つの楽曲をまとめてゆくというのは、大変なことではありませんか。

Mana:そうなんですよね。アレンジ一つにしても、何回も変えてみたり、どうしようかなといろいろ悩んだりすることも多いです。

――既にあるポピュラー音楽のセオリーや、クラシック音楽の理論などを応用して曲を作ろうとお考えになったことはありませんか。

Mana:実はある時期に、理論を学んだほうが作曲の幅が広がるのかなと思ったこともありました。でも僕の曲には、理論上にない展開も含まれているからこそ面白いのではないかなと思うんですよ。逆にもう、今となっては理論とかは全く学ばずに、感性だけで楽曲を作っていくっていう方法論が僕らしい作曲法ではないだろうかと思っています。そしてそれこそが、僕らしい音楽を生み出してゆくのではないだろうかというところに行きついていますね。

でも僕以外の他のメンバーは、コード進行とか譜面上の記号や数字をよく分かっている人たちなんですよ。ギターのKくんとベースのSugiyaくんは、そういった専門用語で僕の曲について話をしていました。僕自身は、その会話には入っていけなかった(笑)。

――いやいや、そんな(笑)。

Mana:僕の曲はちょっと複雑なところもあるので、二人とも曲を覚えるために譜面を作っているんですよ。そこに全部コード譜が書いてあるんですけど、僕が見ても何が書いてあるのかさっぱり分からない(笑)。

――なるほど(笑)。そこに、Mana様の楽曲が記譜法に則って論理的に記述されるんでしょうけど、Mana様はそういうものを通してではなく、音のみで。

Mana:そうですね。僕は全然譜面とか書けないから、そういうのを見て「すごいな」って思うんですよ。ある意味、それは普通のことなのかもしれないんですけど、僕からするとすごいことのように見えますね。でも逆に、そういうのですらもう、僕は知らないほうがいいかなって思っています。敢えて!(笑)

――そこは敢えて(笑)、なにものにも囚われず自由に、思うがままに曲を書かれてゆくと。

Mana:そうです、そうなんです。だからハーモニーを考えるときも、音楽理論を知っていれば、どうハモればいいかっていうのは分かるんだろうなと思うんですよ。でも僕は理論ではなく感性で、その主旋律に対して「この音が来たな!」って思う音を当てていくっていう。結構面倒くさい作業をしています。

――大変ですね。でもそれがMana様にとっては心地よい、自然な作曲法なんですね。

Mana:そうですね。音楽を作っていて、自分で「はっとしたい」っていう欲求があるんですよ。自分に対して、自分の曲が刺激的な存在であってほしいので、もう感性だけでやっています。

――カップリング曲としては、「Perish」と「forbidden」が収録されています。「Perish」は『NOCTURNAL OPERA』から、「forbidden」は『Dialogue Symphonie』からの再録となりますが、再録曲としてこの二曲を選んだのはなぜですか。

Mana:新生Moi dix Moisになってからも、「Perish」と「forbidden」はライヴで最も重要な位置を占めている曲であるというのが第一の理由です。特に「Perish」はライヴをやる上で独特な位置を占めている曲なので、この曲を今の五人でもう一回表現してみたかった。それから「forbidden」も、以前からライヴでは絶対に欠かせない曲でした。なので、まずはこの重要な二曲を再録しようと思ったんです。

――新生Moi dix Moisのライヴでもこの二曲は既に披露されていますが、ライヴでのアレンジを踏襲しての収録となったのでしょうか。

Mana:これについては、CDが出た後に、ライヴで見てのお楽しみです(笑)。

――なるほど、分かりました(笑)。では、「Perish」のリアレンジ面で重点を置いた部分を教えていただけますか。

Mana:ちょっと重い感じにしつつ、より幻想感を出すようにしました。あとはクリーンギターが入っているんですけど、そのクリーンギターの絡み合いかな。あそこが一番気に入っています。いつも僕が使っているギターは、ハムバッカーっていう割とヘヴィな音が出やすいギターなんですけど。今回はレコーディング用に、Kくんがフェンダー社のストラトキャスターっていうギターを持ってきていて、それでクリーンギターを録ったんです。それがなかなか、美しい音色が出たので、新鮮味があって気に入っています。

――リアレンジされた「Perish」はギターがやや抑えられ、ベースやドラムが前面に押し出されており、楽曲全体が重い印象を受けるのですが。

Mana:なるほど。この曲は元々作ったときもそうだったんですが、言わばベースが引っ張る曲なんですよ。ジャングルビートにベースが絡んでくるというのが基本的な作り方です。ギターはメインではなく、割と装飾音になっていますね。ドラムとベースをメインにして、ギターは浮遊しているというか、遊んでいる感じの楽曲です。

――分かりました。では「forbidden」のリアレンジ面で重点を置いた部分を教えていただけますか。

Mana:重点はギターのエッヂです。ギターの音色を通常よりもドンシャリにしました。つまりLow(低音)とHigh(高音)を極端に上げるんですよ。Lowがドンで、Highがシャリ。その両方を強調させる音だから、ドンシャリ。割とそういう音にして、エッヂの立つギターでリフを刻むところに重点を置いて作りました。

――新しい「forbidden」の聞きどころはどちらでしょうか。

Mana:アレンジ面では、パーカッションの音も若干変えてあったりします。ファーストシングル『Dialogue Symphonie』に収録された以前の「forbidden」はリズムが打ち込みになっているので、今回リアレンジした「forbidden」では全部生演奏に替わったっていう部分が大きな違いかな。あとギターも随分ヘヴィになったので、その辺の違いも聞きどころになっています。

――全部が生演奏に替わったというのは、具体的には。

Mana:以前の「forbidden」は、実はドラムが打ち込みになっているんですよ。タイトル曲の「Dialogue Symphonie」はドラムも生演奏なんですけど、カップリングの「forbidden」のドラムは打ち込みだったんです。それが、今回はドラムも生演奏に替わりました。

――やはり打ち込みと生演奏とでは、違いますか。

Mana:うーん、特に激しい曲になると、やっぱり生演奏のドラムのほうがよりグルーヴ感やスピード感が出てきますしね。でも打ち込みは打ち込みの良さがあるので、両方好きなんですけど。

――リアレンジされた「forbidden」は、Mana様らしいシンフォニックな出だしから始まって、従来の激しさはそのままに、よりチェンバロの音が際立って聞こえてきました。こういう方向性にされたのはなぜですか。

Mana:この曲もメリハリというか、光と影みたいな。より激しい部分と、より繊細な部分っていうものを交互に出したいっていう思いがあったんです。より激しい部分についてはツインギターで重い音を弾くことで作り出し、その隙間でチェンバロを掻き鳴らすことによってより繊細な部分を作り出しました。これは僕流の方法論なんですけど、より激しいものとより繊細なものを融合させるっていうMoi dix Moisの初期からあるテーマが、今回のリアレンジではうまく表現できたかと思います。

――Mana様はどうしてチェンバロがお好きなのですか。

Mana:なんでだろう……。あの壊れそうな、繊細な音色が、僕の中では美しく響くんですよね。ピアノはピアノで好きなんですけど、チェンバロの音色自体が持つ切ない感じがたまらない。

でもチェンバロって、ピアノが登場してからピアノに取って代わられて、今はかなり存在の薄い楽器になってしまったけど。一瞬チェンバロと言われても、「え、何?」みたいな感じに言われることもありますしね。僕はもうずっと以前からチェンバロを使い続けてきたので(笑)、僕のことを知ってくれているファンの人には既にお馴染みの楽器だと思うんですけど。 でも世間での知名度は、あまり高くはないじゃないですか。だからこそこの繊細な音を、より多くの人に知ってもらいたいなという思いはありますね。

――チェンバロは、ピアノよりも倍音が豊かですよね。あれが繊細さの一つなのではないかと、曲を聞いていて思ったりします。

Mana:チェンバロとピアノとでは、音を出す仕組みが違いますしね。見た目は似ているけど、ある意味、チェンバロって弦楽器なんじゃないかな。弦を爪で引っ掛けて音を出すから。ピアノは弦をハンマーで叩くから、ある意味では打楽器――とはさすがに言えないか(笑)。まぁ、すごく極端に言うとですけどね。だからそういう点で、チェンバロのほうがより繊細に聞こえるのかなって思っています。

――チェンバロをメインで使う楽曲を初めて聞く人は、びっくりされるでしょうね。

Mana:ロックバンドでチェンバロを使っている人なんて、あまりいないですからね(笑)。

――チェンバロを、バッキングの補助サウンドの一つとして使うという意識はありませんでしたか。コード的に、あくまでも伴奏の一つとして。

Mana:いや、それはないですね。チェンバロの美しさは、もうメインで出したい。しかも単音ではなく、だいたい二本以上は絡ませています。やっぱりチェンバロは二本くらい絡まるのが、僕の中では一番美しく感じるので。

――チェンバロといえばバッハですが、バッハはチェンバロを三本使った協奏曲を書いていますよね。Mana様としては、チェンバロは二本がお好みですか。

Mana:いや必ずしも二本にこだわっているわけではないんですけど(笑)、まぁ、二本以上かな。バッハの協奏曲だと、チェンバロのほかには弦楽パートがあるくらいですよね。でも僕の曲にはドラム、ベース、ギター、ヴォーカルが入っているわけで、チェンバロをどんどん重ねすぎても音が濁ってしまうんですよ。だからだいたい二本くらいを絡ませると、一番バランスが良くなるかなと思っています。

これまでチェンバロを伴奏にも使ったのは、一曲だけですね。『Beyond the Gate』に収録されている「Deflower」っていう曲なんですけど、あれにはチェンバロが三本入っています。伴奏が真ん中にあって、LRに主旋律が一本ずつ乗っているから、全部で三本。僕が覚えている限りでは、伴奏でチェンバロを使ったのは「Deflower」くらいじゃないかな。

――「Deflower」も、すごくいい曲に仕上がりましたよね。

Mana:あの曲も、今までにない楽曲を作りたいというところから出発しましたからね。幻想的でありながらも、ヘヴィでありつつ、チェンバロの美しい繊細な音も鳴り響かせて。

でもチェンバロって、どちらかというと一般的には「ハープシコード」と呼ぶほうが多いかもしれない。機材系の音源とかにも、だいたいハープシコードって書いてあります。チェンバロじゃなくて。

――確かに言われてみれば、エレクトーンの音色メニューにも、ハープシコードって書いてありますね。

Mana:「クラヴサン」っていう言い方もありますよね。

――ありますね。フランスでは一般的にはクラヴサンと呼ぶらしいです。

Mana:日本では、クラヴサンとはあまり聞かないですよね。ハープシコードか、チェンバロかなっていう感じがしています。

――同じ楽器なのに、各国で言い方が違うんですね。

Mana:そうみたいですね。

――ちょっとチェンバロの話で盛り上がってしまいましたが(笑)、新作に話を戻しまして。ファンの方へ向けて、ライヴ中に「forbidden」で舞い狂う際のポイントを改めて教えていただけますか。

Mana:ポイントは、やはり「my Dis」と「your Dis」のところで手を上げるというところです。そこがこの曲の一番の「ライヴどころ」だと思います(笑)。ステージとお客さんが一つになれる瞬間ですね。

――なるほど。ではライヴへ向けて、リアレンジされた「forbidden」をしっかりと聞き込んでおきたいですね。お話は変わりますが、Mana様にとっては、アレンジ前の曲とアレンジ後の曲に対する思いはどう違うのですか。

Mana:今回に限ってですと、以前に作ったときよりも時間が経っているので、僕自身の楽曲に対するアレンジ経験はパワーアップしているんですよ。「今の自分だったらこういうアレンジができるな」っていう思いでリアレンジしたので、今回のバージョンは今の自分が強く出ています。前のバージョンには、そのときの自分が出ていますね。だから僕の中で比べてみると「あぁ、あのときはこう思ったんだよな」っていう気持ちになります。一概にどっちがいいとは言いがたいんですけど、それぞれに良さがあるんじゃないかな。

――Mana様にとって既存曲のリアレンジとは、元々あるものをパワーアップさせてゆくということなのでしょうか。それとも、ゼロからの再構築で別バージョンを作ってしまおうということなのでしょうか。

Mana:それは両方あります。よりパワーアップさせるパターンと、再構築パターンと。今回のリアレンジは、よりパワーアップさせるっていう形になっています。

――では逆に再構築パターンでのリアレンジは、例えばどの曲になるのでしょうか。

Mana:「neo Pessimiste」ですね。まだ音源には収録してないんですが、この曲は『Dix infernal』に収録の「Pessimiste」を再構築したパターンです。

――まっさらなところから新曲のアレンジをつけていくということと、既に完成された楽曲をリアレンジするということでは、制作上どちらが大変ですか。

Mana:既存曲をリアレンジするほうが、原曲という取っ掛かりがある分、やりやすさはあります。でも何もないところから新曲を作ってゆくほうが、未知の可能性というものをすごく感じるんですよ。

既存曲のリアレンジっていうのは元々ある曲をどう生かすかっていうことなので、生かすも殺すもアレンジ次第、どう転ぶか分からない怖さがあります。 何もないところから新曲を作るっていうのは、未来への楽しみをすごく感じるんですけど、しかしどういうアレンジをしていけばいいんだろうってすごく悩むこともあるわけで。どちらも一長一短ではあるとは思うんですけど。

――そのどちらがお好きですか。

Mana:うーん(笑)。いや、最近リアレンジをしていて、「リアレンジって楽しいな」ってすごく思ったんですよ。でもやっぱり一から作って、何もないところからできた新曲のほうが、完成したときの「あぁ、やっとできた!」っていう喜びはずっと大きい。

――やはり既存曲のリアレンジということで、以前のアレンジと新しいアレンジがどうしても比べられると思うのですが、それについてはどう思われますか。

Mana:別に比べてもらっても全然構いません(笑)。ただ、昔のほうがいいっていう意見って結構あると思うんですよ。その曲を初めて聞いたときの衝撃や印象が強いからかもしれないですね。そのときにその曲をずっと聞いていたから、アレンジが変わったら違和感があるっていう考え方って、僕自身も分かる気がするんですよ。でもそれはそれで、別にいいと思っています。逆に新しくなって良かったっていう人もいるでしょうし。

リアレンジっていうのは賛否両論だと思うんですけど、曲に対する感情というのはその曲を聞いた人がそれぞれに抱くことなので、それを僕が操るのは残念ながらできないことです。でもせっかく新しく生まれ変わったので、リアレンジされたバージョンもぜひ聞いてほしい。そして感想を教えてほしいですね。みんながどう感じたのか、僕は知りたい。

――今後も、既存曲のリアレンジはCDに収録するという形で発表してゆかれるご予定ですか。

Mana:最近このリアレンジという作業を始めてみて、「この曲はもっと良く生まれ変われるんじゃないかな」っていう候補が僕の頭の中に出てきたんですよ。そういう点では、今後も以前の曲をリアレンジする可能性はあります。

――楽しみです。では、今回の『Lamentful Miss』のレコーディングはいかがでしたか。

Mana:今回はベースとドラムが初めてのレコーディングでした。でも、そんなに嵌まる感じもなく、意外とすんなりいきましたね。特に「Perish」のベースは、アレンジ前とアレンジ後ではラインが変わっているので、その辺も聞きどころです。

――レコーディングなどの制作と、ライヴの準備とを平行して進めていくというのは大変ではないかと思うのですが、いかがですか。

Mana:いや、まぁ、もう慣れているというか(笑)。

――なるほど(笑)。Mana様の音楽活動に対するその飽くなき創作意欲は、いったいどこから来るのですか。

Mana:それはやはり、自分で感動できる音楽とか刺激的なものを作り出してゆきたいっていう欲求が常にあるからです。曲を作ったりライヴをしたりして、僕のその欲求が満たされるたびに、音楽活動を続けていて良かったなと思えるんですよ。僕の創作意欲の源泉はそこですね。

――その音楽活動に日々お忙しくされているMana様ですが、作曲はいつされているのですか。

Mana:夜が多いかな。基本的には深夜、一人で部屋に籠ってやります。あんまり外ではできないですね。とはいえやっぱり時間がいつでもあるわけじゃないので、ツアーに行ったときも、曲を打ち込めるようにとミニシーケンサーを持っていくんですよ。でも意外と、外ではあまり作れないんですよね。

――ではもう、もっぱらご自宅で。

Mana:どうしても、そうなってしまうという。いやでも、なるべく外でやろうやろうと思って、ヨーロッパツアーに行ったときは飛行機の中でもシーケンサーを取り出してやっていたんですよ。多少は打ち込んだんですけど、曲までは行かなかった(笑)。やっぱり家でゆっくりと籠らないと、やりにくい部分が僕の中にあるんですよね。

――周囲の環境が大事なんですね。

Mana:おそらく。でも漠然と憧れるんですよ。映画やドラマを見たりすると、どこかのファミレスで颯爽と仕事をこなすシーンがあったりするじゃないですか。原稿を書くために喫茶店に行くとか。僕はあれに憧れるんですよね。だから外で創作活動をやってみたくて、シーケンサーを持ち出してみるんですけど、なかなか理想どおりにはうまくいかない(笑)。

――なるほど(笑)。でも深夜の静かな時間に、自室という閉ざされた環境の中でやるほうが、集中力は高まりますよね。

Mana:そうなんです。だから僕は深夜のほうがいいんですよ。でも、でかい音をガンガン出せないっていうのが一つの難点ですね。なんせ深夜だから(笑)。

――ミュージシャンの方は音を鳴らさなくてはいけないですもんね。

Mana:はい、そこが深夜にやる上では、一つの難点なんですけど。基本的にはヘッドフォンを使うことでカバーしています。

――今回のシングルには各曲のインストルメンタル版も収録されていますが、前回の『Beyond the Gate [初回生産限定盤]』にもインストは収録されましたよね。インストに対するファンの方からの反響はやはりありましたか。

Mana:はい。やっぱりインストを求める声は多かったですね。僕が曲を作った段階では歌が乗っていないので、インストだけでも何かを感じてもらいたいという思いはあります。インストも聞いてほしいというのは、僕自身の欲求でもありますね。

――ヴォーカル入りの曲とインストを聞き比べる楽しみもあり、インストの収録を楽しみにされている方も多いと思いますが、今後もインストの収録は続けてゆこうと思われますか。

Mana:そうですね、できる限りは。インストが入っていれば、カラオケの練習もできますしね(笑)。

――なるほど(笑)。ヴォーカル入り曲を聞き込んで、インストで歌の練習をして、カラオケに行ったら歌ってもらってという。

Mana:はい(笑)。

――シングル一枚で、いろんな楽しみ方ができますね(笑)。これは買わずにはいられません。実はネオ・ウィングでは、男性の方からもMoi dix MoisのCDをたくさんご注文いただいているんです。女性だけではなく、男性からの期待もますます高まっていますが、それについてはいかが思われますか。

Mana:やっぱり僕が男性で、ロックに目覚めて音楽をやっているので。普通に男性にも聞いてもらうというのは一つの目標ですね。特に日本だと、ヴィジュアル系と呼ばれるバンドやミュージシャンのライヴは、ほとんどのお客さんが女性になってしまうんですよ。でも「ヴィジュアル系だからだめだ」っていう偏見はなくしてゆきたいし、男性の方にもどんどん幅を広げてゆきたい。

――ではぜひ音源を買うだけではなく、ライヴにも来ていただきたいですね。

Mana:そうですね。音源は聞くけどもライヴには行きづらいっていう方がいるかもしれないんですけど、もう気にせずにガンガン来てほしいです。海外でのライヴの男女比率は半々なので、日本のライヴもそういう勢いにしてゆきたい。

――男性の皆さんは、ライヴ会場に女性がたくさんいるということで躊躇されてしまうらしいのですが。

Mana:そこはもう、気にする必要は何もないと思うんですよ。そんなことには躊躇せずに、ぜひライヴに来てほしいですね。

――せっかくですので、男性の方へ、ライヴへ向けてのメッセージをお願いします。

Mana:ライヴでは、もうガンガン乗ってほしい。我を忘れて楽しんでくれ!

――ありがとうございます。さて今回の『Lamentful Miss』に関連するキーワードに「もう一つの 現実を貴方に与えるだろう」とあります。この「もう一つの現実」とは、どういう現実なのでしょうか。

Mana:いや、それは言えないところです(笑)。「もう一つの現実」はこの曲の最大のテーマであるので、どんな現実なんだろうっていうのは、その人自身が自分で感じないといけないことなんですよ。

――8月から展開されているマンスリーライヴでは、「もう一つの現実」をどう表現していますか。

Mana:マンスリーライヴでは、Moi dix Moisとしての「もう一つの現実」を作ってゆきたいというのが一つのテーマです。マンスリーライヴだからこそできる実験的なこともやりたいですね。

――「もう一つの現実」を見たいと願う方へ向けて、見るに当たっての心構えを教えてください。

Mana:クリーンな心を持って、固定観念を捨ててほしい。人生において、固定観念こそが最大の敵ですからね。それがある限りは前に進めない。「もう一つの現実」を見たいと願うならば、まずは固定観念を捨てるということ。全てはそこからです。

――今までMoi dix Moisのライヴに対しては、「量より質」というイメージを抱いていたのですが、毎月一回ライヴをしようと思われたのはなぜですか。

Mana:確かに、今までの僕の考え方としては、ライヴは「量より質」でした。でも新生Moi dix Moisとなって、よりメンバーのライヴ感というものを強めたいと思ったんです。やっぱりライヴ回数が少ないと、ライヴ感を掴んでゆくのはなかなか難しいんですよ。新生Moi dix Moisのメンバーは海外ライヴも経験したけど、海外と日本のライヴでは隔たりが大きい。

特に日本でのライヴ回数が少ないので、日本のライヴのノリや空気感をもっとたくさん経験して、昇華してゆかないと。だからマンスリーライヴをやろうと思ったんです。日本でのライヴ回数を増やして、新生Moi dix Moisのライヴ感をより強めてゆきたいですね。

――年末へ向けて毎月ライヴがあるということで、ファンの方はとても楽しみにされていると思います。Mana様自身は、実際にマンスリーライヴを始められてみて、月一回ライヴがあるというこの状況をどう思われていますか。

Mana:いや、一ヶ月はやっぱり早いですね。またすぐライヴができるという楽しみもありますけど、でも毎月ライヴをやるとなると内容をどう変えてゆこうかとか、中身の充実をどう図ってゆこうかとか、それらを一ヶ月の間に全部考えてなくてはいけない。だからやる側としてはちょっと大変です。

マンスリーライヴの第一回目は代官山UNITで始まったんですけど、思っていた以上にお客さんのノリがすごく良かったんですよ。 やっぱり僕は、新生Moi dix Moisとお客さんとの一体感を高めたかった。だからマンスリーライヴを始めるにあたって、代官山UNITというやや小さめの会場を第一回目の場所として選んだんです。実際にライヴをやってみたら、もうこっちが煽るまでもなく、お客さんのノリがすごく良くて。僕としては「あれ、みんなどうしたんだろう」って。「なんかいい感じ」っていうのは、すごく感じましたね。みんなと得られたこの一体感は、今後のマンスリーライヴを通して、次のステップへとつなげてゆきたいなと思っています。

――大きい会場と小さい会場とで、Mana様はどちらがお好みですか。

Mana:個人的には、ちょっと大きめのほうが好きなんですよ。魅せるライヴのほうが、僕の性に合うんですよね。でも小さめの会場だと、お客さんとの一体感やライヴ感というものを強く感じることができるので、代官山UNITでの第一回目のマンスリーライヴはすごく楽しかったです。

――代官山UNITは、確かにステージとお客さんとが近いですよね。

Mana:そうなんです。SHIBUYA-AXと比べると、代官山UNITでのライヴは会場が小さいだけに、一体感はすごく感じられました。SHIBUYA-AXでは、お客さんと一体化するというよりはむしろ「魅せる」という意識が強かったので、会場によってライヴに対する捉え方が違ってきますね。会場の大小はそれぞれに良さがあるので、どっちかに絞るっていうのは難しいかな。 ド派手なライヴっていうのは一つのショーだと思っているので、大きいところで派手にやるのは大好きです。でも、小さい会場の中での一体感も最高ですね!

――その最高さというのは、先日の代官山UNITで存分に体感されたと。

Mana:いやー、良かったですよ。代官山UNITでは本当に後ろのほうまでみんなの手が上がっていて、みんな舞い狂ってくれて、会場全体が一つになれて本当に最高だなって思いましたね。

――熱気に包まれた、とても良いライヴだったようですね。そのライヴといえば、毎回配られるアンケート用紙についてなのですが。ファンの皆さんのなかには、アンケートを送るのを遠慮されたり、読んでもらえないのではないかと思って送らなかったりする方がいらっしゃるようです。Mana様はアンケートはお読みになりますか。

Mana:もちろん読みます。アンケートを読むのが一番の生きがいですからね!

――生きがいですか(笑)。そこまで重要だったんですね。

Mana:重要です(笑)。特にライヴ終了後に読むのが本気で生きがいですね。やっぱりみんなが何を感じたのかっていうのが直に分かるのがアンケートなので。ライヴ後なんて、「ライヴ終わった瞬間にみんな何を考えているんだろう!?」っていうのがすぐに分かるので、ライヴ終了後のアンケートは一番楽しみにしていることなんですよ。

――ではアンケートは、ぜひ書いていただきたいと。

Mana:はい。これはもうぜひお願いしたいです。かなり読んでいます。穴が空くぐらい読んでいます(笑)。たっぷり書いてほしいですね!

――長い感想文と短くまとまった感想文とではどちらがいいですか。

Mana:それは長いほうがいいですね。長ければ長いほどいい。もうアンケート用紙の裏まで使ってほしいです(笑)。裏面にまで細かい字でびっちり書いてもらっても、全部読みます!

――アンケート用紙にはたまにプリクラが貼ってあったりするものもありますが、どう思われますか。

Mana:もうどんどん貼ってください(笑)。こういう人がこういうことを思ったんだなっていうのが分かるので、全くためらうことなく、ぜひ貼ってください。

――アンケートは、その当日すぐに書けなかった人は、メールで送ってもいいのでしょうか。

Mana:はい、メールでもいいのでぜひ送ってほしいですね。でもみんな、郵便で送ってくれる人のほうが多いんですよ。もちろんメールでも郵便でも、送ってくれたアンケートは全部読んでいます。

――ライヴが終わってから少し間を空けて読むというのは、どういう感じですか。

Mana:いや、それはそれで落ち着いて読めるのでいいんですけど、でも一番の僕の楽しみは、やっぱりライヴ当日に読むことなんですよね(笑)。

――なるほど(笑)。できればアンケートは、ライヴ後に書いてほしいと。

Mana:はい。できればライヴ後に書いてくれるとすごく嬉しいんですけど、でもこの間の代官山UNITのライヴ当日は、ものすごい猛暑だったんですよ。そのせいか、みんな書くのが大変だったんじゃないかなと心配していました。だからいろんな事情でライヴ後にアンケートが書けなかったのであれば、せめて後日、郵便などでぜひ送ってほしいですね。

――アンケートは読み返されたりしますか。

Mana:読み返しますよ。他のメンバーも読みますしね。今回のライヴはどう思ってくれたんだろうというみんなの気持ちが直に伝わってきて楽しいですし、勉強になります。

――アンケートがMana様とファンの皆さんとのコミュニケーションになっているんですね。

Mana:そうですね。みんなライヴで何を感じたのかとか、どんな曲が好きなのかとか、人によって思いはいろいろあるじゃないですか。そういう意見もアンケートを通して聞けるので、面白いです。

――マンスリーライヴを経て、12月には恒例の年末イベント「Dis inferno」がありますね。

Mana:はい。今年の年末にはまた「Dis inferno」にみんなを招待したいと考えています。12月26日にShibuya O-Eastで開催します。内容についても少しずつ検討を始めていますので、楽しみにしていてください。

――最後に、ファンの皆様へ一言お願いします。

Mana:新生Moi dix Moisの『Lamentful Miss』がなかなかいい感じに仕上がったので、ぜひ手にとって、聞いてもらえると嬉しいです。マンスリーライヴもやっているので、ぜひ来てください。男性の方にも、ためらわずに足を運んでほしいなと思います。ライヴ会場で会いましょう。待っています。

――ありがとうございました。

Mana:ありがとうございました。


※註1【リフ】:特定の楽句を繰り返し演奏すること。「Lamentful Miss」においては、出だしのサビでヴォーカルが「奪われた翼と」を歌い終わったあとに続く、妙に耳に残る一連のギターがそれに当たる。
※註2【音像の定位】:感覚的に聞こえてくる音の位置。両耳に到達する音の時間差、位相差、強度差などを操作することにより「音の位置感覚」を演出する。再生環境によっては音像がぼやけてしまう場合があるので、制作者が意図したとおりのサウンドを手っ取り早く聞きたい場合はヘッドフォンを用いるのが良い。
※註3【キャビネット】:スピーカーのこと。各音域を担当する複数のスピーカーが一つの棚にセットで入っているので、キャビネット(棚)と呼ばれる。

Moi dix Mois バイオグラフィー:

ヴィジュアル系ロックバンドMALICE MIZERのリーダーとして前人未到のサウンドを開拓し、常に唯一無二の音楽性を提示し続けてきた孤高の音楽家、Mana。彼が音楽シーンに与えた影響は改めて語るまでもなく、シーンでManaの名を知らぬ者は誰もいないほど。しかしManaは、決して過去に胡坐をかかない。現在では自身のソロプロジェクト「Moi dix Mois」を率いて音楽活動を展開している。
古典と先鋭の融合を図りつつも、実験的要素を織り交ぜながら常に新たな境地を求め続けるMana。もはや彼は、マナ・プログレッシヴという一つの音楽ジャンルを確立したといっても過言ではないだろう。その独自性は海外からも高い評価を得ており、欧米を中心として多くのファンを獲得している。音楽以外では、「エレガントゴシックロリータ」を提唱した第一人者として、アパレルレーベル「Moi-même-Moitié」をプロデュース中。今後の活動がますます期待される。

(Written and interviewed by Denno)


アーティスト一覧 | 特集

ホーム | J-POP | ミュージック | アニメ | 映画・TV | バラエティ・キッズ・スポーツ | アイドル | ゲーム | グッズ | | スマホ・PC・オーディオ用品

会員登録 | メールマガジン | ネオ・ウイングについて | 広告問合せ | 海外通販 | ヘルプ

利用規約 | 特定商取引に関する法律に基づく表記 | プライバシー・ポリシー
Copyright © 2025 Neowing. All Rights Reserved