目次
講義1 はじめての古典籍(神作研一)
講義2 くずし字―昔の人びとの文字をどう読むか(粂汐里)
講義3 写本―奥書・識語から本の来歴と素性を知る(海野圭介)
講義4 版本―刊記・奥付から印刷文化を探る(木越俊介)
講義5 装訂と料紙―本の「かたち」から何を読みとるか(落合博志)
講義6 表紙文様―本を彩る意匠の世界(齋藤真麻理)
講義7 印―本に捺されたハンコは何を伝えているのか(松永瑠成)
講義8 江戸の出版文化―古活字版を中心に(入口敦志)
講義9 近代本の世界―近代資料の“作り方”・“残し方”・“読まれ方”(多田蔵人)
出荷:
メーカー在庫見込あり:1-3週間
■
詳細ページ
■
商品説明
商品検索
ヘルプ
TOP
OTOSHOP
powered by Neowing