著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
心電図の教育活動をはじめて約25年、ハート先生の人気講義を書籍で再現。心臓で何が起こっているのか、その理解こそ心電図克服の近道です。循環器系に限らず、ほぼすべての診療科に心電図モニターがあります。にもかかわらず学ぶ機会が少なく、「難しい」「わからない」「できれば避けて通りたい」と思っている人が多いのが心電図です。この厄介な心電図をわかりやすく説明するために、刺激伝導系のメカニズムや心電図波形の成り立ち、正常波形と異常波形の違いなどを、実際にみなさんが働いている病棟の風景に例えて、コミック漫画風にアレンジし書籍にまとめました。心臓の動きをイメージしながら、ぜひ気軽に読んでみてください。
関連記事
収録内容
1 | 心電図波形をつくる原動力 |
2 | 仕事の号令を発し、伝える能力 |
3 | 心電図の波形はどのようにできるのか |
4 | 興奮の伝播と心電図波形の関係 |
5 | 誘導法の基本1:四肢誘導の目の位置 |
6 | 誘導法の基本2:胸部誘導の目の位置 |
7 | 正常12誘導の特徴 |
8 | 心電図波形が描かれる原則 |
9 | 12誘導心電図検査の手順 |
10 | 12誘導心電図の役割が発揮される場面 |
11 | 12誘導心電図で虚血性心疾患を判定する |
12 | 心電図の波の大きさの変化 |
13 | 心電図モニター誘導のとらえ方 |
14 | 基本の心電図波形と正常洞調律 |
15 | 心臓のポンプとしての役割 |
16 | 心拍数の数え方 |
17 | 致死性不整脈の救命処置 |
18 | だまされてしまう波形 |
19 | 体位の変化に伴う心電図波形の変化 |
20 | ペースメーカの役割 |
21 | ペースメーカの分類コードとその意味 |
22 | ペーシング心電図波形の特徴 |
23 | ペースメーカがうまく機能しないとき |
24 | 電解質の異常と心電図変化 |