目次
第1部 媒体としての書物―文化を越えて結ぶかたち(十九世紀における日本の出版文化
和装本から洋装本へ―その試行錯誤と展開
日本近代諷刺画成立へのフランスからの影響
明治半ばの欧文挿絵本出版状況―長谷川武次郎のちりめん本を中心に
十九世紀後半のフランスにおける日本関連出版物と挿絵―鳥というモティーフが担った役割)
第2部 場としての書物―テキスト、イメージ、媒介者(挿絵本研究のための覚書―日仏間の相互影響研究を目指して
「演出家ならぬ本出家」P=J.エッツェル―ジュール・ヴェルヌと編集者の協働関係における演劇の比喩をめぐって
テキストを「演出」する―ジャン=カブリエル・ダラニェスと挿絵本出版:ジャン・ジロドゥとの協働を例に
変容する都市の肖像―『タブロー・ド・パリ』から『パリ1937』へ
挿絵本『ダフニスとクロエ』に見るギリシャ回帰と古典主義)