目次
異年齢保育新段階―安心感を土台にした“おうち”モデルの「暮らしの保育」
1 「暮らしの保育」の風景(台所と食卓を暮らしの真ん中に―三島奈緒子実践(きたの保育園)から
暮らしとしての「季節と天気」「ご近所」、人間模様としての「1歳児」―石坂聖子実践(ひまわり保育園)から)
2 「暮らしの保育」の子どもの育ちと大人のまなざし(「子ども理解」から「子どもへのまなざし」へ―子どもは理解の対象でしょうか?
発達論的「理解」から実感的「理解」へ―子どもは手持ちの力で今を精一杯生きている
変化する大人のまなざし―「知る」「気にかける」「拾う」「距離感」)
3 「暮らしの保育」の構えと振る舞い(育ちの基盤としての「形成」
大人の構えと振る舞い―「願いをいったん横に置く」「重ねる、半身で暮らす」
大人同士の付き合いとコミュニティ―暮らしの保育に「先生」はいません
過疎地の小規模・異年齢保育の魅力―地域も元気にする「屋根のない保育園」)
「暮らしの保育」―まとめと検討課題
寄稿1 「暮らしの保育」の夜明け(小山逸子)
寄稿2 異年齢保育の背景と年齢別保育との関連(渡邉保博)
出荷:
メーカー在庫あり:1-3日
■
詳細ページ
■
ジャケット画像
■
商品説明
商品検索
ヘルプ
TOP
OTOSHOP
powered by Neowing