FM802 OTOSHOP
鉄路の行間 文学の中の鉄道
土屋武之/著

目次
文豪たちを難渋させた悪路を越えた碓氷馬車鉄道 森〓外『みちの記』 移転する前の敦賀駅と北陸本線の延伸 泉鏡花『高野聖』 総武鉄道開業当時の乗車ルポ、切符を発売してなかった本所駅 正岡子規『総武鉄道』 鉄道先進地帯だった松山で生まれた伊予鉄道 夏目漱石『坊っちゃん』 “国電”黎明期、甲武鉄道の電車の構造が生んだ作品 田山花袋『少女病』 啄木の故郷の駅は渋民ではない 石川啄木『一握の砂』 錦糸町駅前で牧畜を営んだ歌人 伊藤左千夫『左千夫歌集』 東京の郊外へ“押し寄せてきた”京王電車 徳冨蘆花『みゝずのたはこと』 故郷を通るはずだった蔵王電気鉄道 斎藤茂吉『赤光』 志賀をはねた山手線の電車は今も残る 志賀直哉『城の崎にて』 屋根に雪を載せた列車が初めて上野駅に来た時 室生犀星「上野ステエション」 「軽便」と呼ばれていた鉄道 井上靖『しろばんば』 横須賀線の二等車内 芥川龍之介『蜜柑』 時刻表に導かれ自由に旅をした文人が乗った草津軽便鉄道 若山牧水『みなかみ紀行』 岩手軽便鉄道の旧経路を表す信号機 宮沢賢治『シグナルとシグナレス』 何もなく暑かった開業直後の駅 萩原朔太郎「新前橋駅」 親不知子不知を走る北陸本線車中の奇譚 江戸川乱歩『押絵と旅する男』 車体に書かれていた謎の数字はスハフ32形のもの? 太宰治『列車』 清水トンネルを抜ける列車は電気機関車が牽引 川端康成『雪国』 山道をゆく中央東線の美しさ 堀辰雄『風立ちぬ』〔ほか〕


出荷: メーカー在庫見込あり:1-3週間

詳細ページ
ジャケット画像
商品説明

商品検索
ヘルプ

TOP

OTOSHOP
powered by Neowing