目次
序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始
皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始
「天気晴朗ナレドモ波高シ」
測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身)
第2章 竹平町時代(1923〜1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始
ジェット気流の発見
中央気象台、戦時体制へ
国際社会への復帰と気象業務法の制定
高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入
気象レーダーの開発と全国展開
東洋初の電子計算機導入
数値予報の幕開け
「アメダス」の運用開始)
第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964〜2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開
新しい数値予報の開始、ガイダンス
富士山気象レーダーの建設
気象衛星「ひまわり」の打ち上げ
ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入
「雷監視システム(LIDEN)」の導入
気象予報士の誕生
アンサンブル予報の開始
コンセンサス台風進路予報
気象予測から見た海洋観測)
第4章 虎ノ門時代(2021〜)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転
「ひまわり」後継機
「線状降水帯」の予測)
第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ
温室効果ガスの状況)
出荷:
メーカー在庫あり:1-3日
■
詳細ページ
■
ジャケット画像
■
商品説明
商品検索
ヘルプ
TOP
OTOSHOP
powered by Neowing